「仕事をしながら転職ってできる?」
「転職活動って何から始めるのが正解?」
転職を考えている人の中には、このような悩みを抱えている人も多いのではないでしょうか。
転職活動をしたいと思っても、何から始めるべきなのか、仕事をしながら進められるのか不安になりますよね。
転職は仕事をしながらでも可能ですが、全体の流れや進め方を理解した上で計画的な活動が大切です。
そこで、この記事では転職活動の流れや進め方について詳しく解説しています。
一般的な転職活動の流れをやることリストとしてまとめているのでチェックしてみてください。
この記事でわかること
- 転職活動の一般的な流れと進め方
- 転職活動時期別に合わせたやることリスト
- 転職活動のスケジュール立てのポイント
- 転職活動を始める上で準備するもの
転職活動は何から始める?一般的な流れと進め方
転職活動の期間は、個人差もありますが一般的に3〜6ヶ月かかると言われています。
転職活動は、主に以下5つの時期に分けられます。
転職活動5つの流れ
- 事前準備:自己分析、キャリアの整理
- 情報収集・志望企業の絞り込み
- 書類作成・応募
- 選考〜面接
- 内定〜退職・入社
ひとつずつ詳しく解説します。
1.事前準備(自己分析・キャリアの整理)
転職活動をスムーズに進めるために、まずは事前準備として自己分析とキャリアを整理しましょう。
自己分析
新卒時の就職活動で経験した方も多い自己分析は、転職活動でも軸として、企業選びや自分の強みを見出す際に役立ちます。
転職活動における自己分析のポイントは以下のとおりです。
明確にする事項 | 詳細 |
自分の人柄や潜在的な能力 | 強み・弱み、長所・短所 |
やりたいこと・目標 | やりたいことは何か 現状の仕事ではやりたいことができないのか 転職によって目標を達成できるのか |
働く上で重視したいこと | 就業時間・給与・環境・業務内容・福利厚生など |
自己分析を通して「なぜ転職するのか」を具体的にリストアップすると、自分が転職したい理由が客観視できておすすめです。
自分の強みや弱みなどの内面部分についても改めて見直すことで、今後の書類選考や面接対策にもつながります。
キャリアの整理
自己分析と並行して、キャリアも整理しましょう。
これまで経験してきた仕事と、仕事を通じて身についたスキルや能力を洗い出す必要があります。
キャリアを整理する際は、以下の進め方を実践してみてください。
進め方 | 詳細 |
これまでの職務経験を時系列に整理する | これまで経験してきた職務を時系列で整理する |
それぞれの職務内容を整理する | それぞれの職務内容を思い出しながら書き加える この際1日のスケジュールを振り返りながら行うと、具体的な職務内容を客観的に理解できる |
.職務に応じて心がけた点や工夫した点・実績を整理する | 今まで経験してきた職務1つひとつで心がけた点や工夫したところを思い出しながら書き加える |
キャリアを整理することで、大きな成果を上げられた仕事以外にも、事務作業や電話応対など日々積み重ねてきた仕事から、自分の強みを見出せる場合もあります。
また、自分の強みと同時に、自分に足りないものも明確になります。
足りない部分については、転職活動と並行して資格取得の勉強やセミナーに参加するなど積極的に学ぶ意識を持ちましょう。
転職するまでに資格を取得できなくても、自分を客観視して足りない知識を積極的に学ぶ姿勢が評価されることもあるからです。
これまで経験したきた仕事を客観視して、転職時の企業選びや自己PRに活かしましょう。
2.情報収集・志望企業の絞り込み
自己分析とキャリア整理をもとに、転職活動の軸が定まったら、転職したい企業や業界について情報を収集しましょう。
情報収集は、転職サイトの求人ページや企業の公式HP、SNSなどを元に行うのがおすすめです。
特に未経験の業界を志望している場合は、欠かさず業界・企業研究をしましょう。
また、初めて転職活動をする方には転職エージェントへの登録がおすすめです。
転職活動で多くの人が利用している代表的な転職エージェントは、以下のとおりです。
- リクルートエージェント
- doda(デューダ)
- マイナビエージェント
- JACリクルートメント
転職エージェントに登録すると、コンサルタントと面談をした上で、志望する業界や企業の情報を提供してもらえるメリットがあります。
自分の経歴や面談内容を元に適性を活かせる業界を絞ったり、企業を見つけたりしてくれるため、不安点を解消しながら転職したい方におすすめの方法です。
3.書類作成・応募
志望する企業を絞ったら、書類選考で使用する履歴書と職務経歴書の作成に入りましょう。
転職活動では、履歴書と職務経歴書の提出が一般的です。
どちらもあらかじめ準備しておくことで、スムーズに選考を受けられます。
転職エージェントを利用する場合は、企業への応募・書類選考・面接の日程調整を全て転職エージェントが代行してくれることがほとんどです。
必要な応募書類が何か教えてくれるだけでなく、多くの転職エージェントで履歴書や職務経歴書の添削を行ってくれるサービスもついています。
書類の添削や面接対策をしてもらいたい、という人は積極的に転職エージェントを活用してみましょう。
また、転職サイトを利用して自分で応募する場合は、サイトによって履歴書・職務経歴書のフォーマットが出力できる機能があります。
私が転職活動をしたときは、転職サイトの履歴書と職務経歴書のフォーマットを活用したよ!
フォーマットを出力すれば簡単に履歴書と職務経歴書を作成できるので、こちらも併せて活用してみてくださいね。
4.選考〜応募
実際に志望する企業に応募しましょう。
応募する企業の数は、大体3〜5社、多いと10社以上応募する人もいます。
書類選考が通過すると、約2〜3回の面接を受け、その後最終面接という流れが一般的です。
面接日は現職との折り合いをつける必要があるため、無理のない範囲でスケジュールを調整しましょう。
特に複数企業の選考が並行して進んでいる場合は、現職の仕事に差し支えがないよう、スケジュールを組む姿勢が求められます。
5.内定・退職〜入社
企業から内定の連絡を受け、入社の意思を示した後は、現職の退職準備を進めましょう。
内定の連絡から入社の意思を示すまでの期間は、1週間程度です。
複数の企業で選考が進んでいる場合は、志望度の高い企業の最終面接日を近くするなど、志望度についての整理も必要となります。
選考を進めながら、企業の志望度を整理してスケジュールを組めるといいでしょう。
また、退職の申し出から退職日までの期間は、多くの企業で「退職希望日の1ヶ月前までに申し出ること」といった内容が就業規則に記されています。
後任の選定や業務の引き継ぎなどで、退職日を引き延ばせないか交渉されるケースも想定されます。
なるべく、現職と入社予定の企業に迷惑をかけない形で、退職日までの余裕があるスケジュールで退職の申し出をする姿勢が求められるでしょう。
転職活動時期別やることリスト
ここでは、事前準備・面接・内定から退職・入社の3つの時期別にやることリストを紹介します。
事前準備
転職活動における事前準備のやることリストは以下の通りです。
必ず、自己分析とキャリアを整理し、自分の強みや適性を見出してから企業の情報収集や業界・企業研究に臨んでください。
- 自己分析
- キャリアの整理
- 企業の情報収集
- 業界・企業研究
- 志望企業の選定
- 応募書類の準備
- 企業へ応募
面接
転職活動での、面接におけるやることリストは以下の通りです。
志望企業での面接が決定したら、面接日時の調整や頻出される質問への回答をあらかじめ準備しましょう。
面接では回答時間に制限を設けられるケースも多いため、事前に友人などに協力してもらって、本番を想定した面接対策をするのがおすすめです。
- 面接日時の調整
- 面接頻出質問への回答準備(自己PR・強み・ガクチカなど)
- 模擬面接など、本番を想定した面接対策
内定〜退職・入社
企業から内定の連絡を受けた後のやることリストは以下の通りです。
複数の企業で選考が進んでいる場合は、内定先の企業と他の企業を比較検討し、自分が本当に転職するべき企業を絞りましょう。
内定の連絡を受けたら、なるべく早めに承諾の連絡をして、現職の退職準備に取り掛かるのがベターです。
現職の引き継ぎや有給休暇が残っている場合は消化するための日数が必要となるため、退職までなるべく余裕を持ったスケジュールで退職を申し出ましょう。
- 内定連絡を受けた企業と、現職・他の企業を比較検討
- 労働条件通知書の確認
- 内定承諾の連絡
- 退職の申し出
- 退職願・退職届の提出
- 現職の会社からの貸与品や支給物を返却
- 担当業務の引き継ぎ
- 有給休暇の消化
- 退職時に必要な書類を受け取る
転職活動スケジュールの立て方3つのポイント
転職活動の流れを把握できたら、実際に転職活動をする際のスケジュールを立てていきましょう。
以下に3つのポイントを解説するので、転職活動のスケジュールを立てる際の参考にしてみてください。
3つのポイント
- 入社目標日を決める
- 退職目標日を決める
- 転職活動開始日を決める
1.入社目標日を決める
まず、具体的な入社目標日を決めます。
転職活動はスムーズに進んだ場合で6週間、複数の企業を並行して受ける場合は、3ヶ月以上かかるものと考えて目標日を設定しましょう。
「プロジェクトがひと段落したら転職したい」「3ヶ月後には新しい職場で働きたい」など、いつ転職するのかを明確にイメージするのがおすすめです。
2.退職目標日を決める
目標日に入社することを前提とし、現職の引き継ぎ期間や有給休暇の消化日数から退職目標日を割り出しましょう。
「早く退職したい」という焦りから余裕のないスケジュールにしてしまうと、現職と入社先の企業どちらにも迷惑をかける可能性があります。
円満に退職できるように、業務の引き継ぎや後任の選定にかかる期間になるべく余裕を持たせて退職できる目標日を決めるのがおすすめです。
3.転職活動開始日を決める
退職目標日から、転職活動にかかる期間を逆算して転職活動開始日を決めます。
転職活動における、企業の選考期間の目安は以下のとおりです。
- 応募〜書類選考:約1週間
- 1次面接〜合否:約1週間
- 2次面接の案内:約1週間
- 2次面接〜合否:約1週間
- 最終面接の案内:約1週間
- 最終面接〜内定可否:約1週間
上記のスケジュールでスムーズに進むと応募から内定まで約6週間ですが、企業ごとに進め方は異なります。
また、複数の企業を並行して受けている場合は、面接を受ける回数も増えるため選考期間として2ヶ月以上を見積もっておくと安心です。
転職活動を始める上で準備しておきたい3つのツール
転職活動を始める上で、準備しておきたいツールが3つあります。
準備しておきたいツール
- スーツやカバンなど社会人らしい服装・小物
- 携帯電話・パソコン・タブレットなど
- スケジュール表・スケジュール管理アプリ
スーツやかばんなど社会人らしい服装・小物
転職活動における面接時の服装は、ビジネススーツが基本となります。
志望する企業の社風や業種、服装についての規定などを事前に確認し、TPOを踏まえた社会人らしい服装で面接に臨みましょう。
転職活動での面接の際に、新卒時の就職活動で使用していたリクルートスーツを着用するのは避けてください。
新卒のような第一印象を与えてしまい、あなたの魅力が軽減してしまう可能性があるからです。
企業から「服装自由」と言われた場合も、企業の特徴を理解してTPOを踏まえた服装で臨むのがベストです。
また、カバンや靴にも気を配りましょう。
新しく鞄や靴を購入する必要はありませんが、汚らしい印象を与えないためにも綺麗に保っておく必要があります。
携帯電話・パソコン・タブレットなど
転職活動では、携帯電話やパソコン・タブレットを使用して、志望する業界や企業の情報を収集していく必要があります。
近年では、中途採用者向けに公式HPの採用ページを充実させたり、採用するための別サイトを立ち上げたりして、積極的に採用活動を公開する企業も増えてきています。
転職活動を進めていく中で生じるさまざまな疑問点も、まずは公開されている情報から解決できないか、しっかり情報を収集しましょう。
採用ページ以外にも企業の理念や社風が垣間見える公式HPの情報は、選考前に確認し、面接時の質問にもスムーズに答えられる準備ができている状態がベストです。
また、最終面接のみ対面形式で、その他の面接はオンラインで行う企業も増えてきています。
このような企業の採用活動にも柔軟に対応できるように、パソコンとインターネットが使える環境を整えておくことがおすすめです。
スケジュール表・スケジュール管理アプリ
転職活動では、スケジュール表やスケジュール管理アプリを活用しましょう。
特に現職の仕事を続けながら転職活動を行う場合は、現職に差し支えのないように面接日を組む必要があります。
複数の企業を受ける場合も、面接日が重複したり忘れたりしないように、スケジュールを可視化できるスケジュール表やスケジュール管理アプリを活用するのがおすすめです。
余裕を持ったスケジューリングで転職を成功させよう
本記事では、転職活動の一般的な流れや進め方を5つの時期に分けて解説しました。
転職活動ではそれぞれの時期に合わせて、自己分析や情報収集など適切な事前準備を行うことで、選考や面接にスムーズに臨めます。
現職を続けながら転職活動を行う方は、余裕を持ったスケジュール立てを行い、現職を円満に退職できることも目標に行動するのがおすすめです。
この記事で紹介した5つの時期別の進め方と併せて、スケジュール立て3つのポイントも実践して、ぜひ転職活動を成功させてくださいね。